
1 数々の思わぬハプニングが続き、
隊員らは次々と欠席となる。気が付けば
隊長只一人。哀しすぎる。
寂しすぎるとため息をつく隊長。
銀泉台ヒュッテが登山口。
|

2 ヒュッテ建物の奥が事務所となって
いて、ここで登山届を出す。
日帰りと、一泊の者とは、記入する
簿冊が違う。
|

3 登山口横にはトイレがある。
これより先にはトイレが無い旨の
看板が建っている。
|

4 銀泉台ヒュッテ奥の登山口
と言っても、本当の登山口はこの
林道の上にある。
|

5 写真4の登山口左にある水場。
やっぱり煮沸した方が良いと思う。
|

6 写真4中央の林道の状況。
左、右と二つカーブを曲がれば
本当の登山口に着く。
|

7 下の登山口から10分弱で
赤岳登山口と書かれた看板のある
所謂本当の登山口に着く。
|

8 赤岳登山口から10分程度登ると
雲海が見えた。今日は神様が
隊長を慰めてくれたようだ。
|

9 写真7の登山口から20分で
「第一花園」に到着。
|

10 第一花園からの展望。
銀泉台の駐車場も見える。
|

11 第一花園の看板を過ぎると
急登になる。
|

12 第一花園から17分で
第二花園に到着。雪渓はもう無い。
|

13 第二花園から10分で「奥の平」
|

14 更に10分で「コマクサ平」
コマクサの時期には、一面コマクサ
が咲き乱れているとのこと。
|

15 コマクサ平からの登山道の
状況を撮影する。
|

16 コマクサ平には監視小屋
この日この監視小屋付近には猛烈な
熊の臭いがしていた。
しかし、熊には会えなかった。
|

17 監視小屋からの登山道は
このようになっています。
山の中腹は第三雪渓
|

18 更に近づくとこんな感じ。
中央に登山道が見える。
ここは第三雪渓、結構な急斜面でした。
|

19 第三雪渓辺りの紅葉状況
燃えるような赤の紅葉だった。
時期的には丁度良かった。
|

20 第三雪渓に到着
|

21 第三雪渓辺りから登山道を
振り返ると、雲海の広がる展望
が望めたので、ワンショット。
|

22 本当の登山口から約1時間40分
で第四雪渓に到着。雪渓は全く
残ってはいない。全て融けていた。
|

23 第四雪渓からの眺望
紅葉と雲海が綺麗だった。
|

24 登山口から約2時間で
赤岳山頂に到着。山としては
初心者向けの山でした。
|

25 赤岳山頂の標識
この上に岩頭があり、大抵の人
はそこに上がって景色を楽しむ。
|

26 その岩頭から烏帽子岳を望む。
|

27 同じく岩頭から北鎮岳を望む。
先週とは打って変わって天気が良い。
ハセの憑いていないことこの上ない。
何故か嬉しくなる隊長だった。
|
  |